2009/07/24

友の命を救う

7月24日午後2時ごろ、N君(中学・高校の幼馴染)の実家を訪れ、畳の上に倒れている彼を発見し、救急車を呼び、病院に送り出しました。
動けなかったものの、意識はあったので、低血糖だろうと思っていたのですが、結果としては脳梗塞ということです。
私と会う約束をしていたことが、命拾いになりました。

私の母は、亡くなったN君のお母さんと仲良しの友達で、小学校のときに彼の担任であったこともあり、彼も私の母に会いたいと言っていたので、彼を私のうちにつれてくることにし、足の便がない彼を、約束の時間の10分前に迎えに行きました。
昨年の夏、彼のお母様がなくなってから、彼の実家は、誰も住んでいません。
彼は、お母さんの法事(7/25予定)のために千葉から帰ってきていました。

呼び鈴を押しても応答がありません。もう一度押してみても反応がない、けれども、中に人の気配はするので、変だな、と思ったものの、準備に手間取っているのだと思い、しばらく待つことにしました。
普段は留守宅のはずなのに、家の中も外も、きちんと掃除が行き届いています。
"ふーん、きれいにしているんだ(=住人がいるにもかかわらず、ぜんぜん片付かない私のうちとは大違いだ"

"呼び鈴”と書いたボタンが玄関の中に1つ、押してみると、「うーん」とか言う声がするので、"明日の法事の用意のために何か忙しさが残っているのかな、.あるいは、お昼を食べそこねたので何か急いでつまんでいるのかしら..." あるいは...「オオ~イ、起きてるか ?」と少し声を大きくすると、「うーん」とか、ガサガサという音。

明快な反応がない分だけ、なんだか踏み込んではいけないような気がします。玄関のドアの外側に、それとは別に、本玄関への入り口を覆う雪よけの外玄関の脇に、3つ目の"呼び鈴”ボタンを発見。今度はそれを押してみました。
...

その不思議な沈黙は、やはり、何か中に入るのをためらわせる。
何十年も前に、雑踏の駅で待ち合わせをしたことなどを思い出しながら、もう少し待ってみようと思って玄関の外へ。

家の前の車一台の幅の道路の向こう側は、たんぼの稲の、穂を出す手前のたくましく濃い緑が連なっていて、静かにそよいでいます。
(う~ん、やはり、おかしい)、取って返して、家の中に入りました。

N君がテーブルの横に仰向けに寝、テレビがついていて、扇風機も回っています。「酔っ払っているのか?」返事がよく聞き取れないので、近くによってみると焦点が定まらない、うつろな目。動けないようだ。お漏らしもしていて、とにかく、ただ事ではない!

彼は糖尿病だといっていたので、低血糖を想定しました。糖が足りないのかもしれないから、と思い、かってきた饅頭を食べさせてみました。がうまく食べれません。甘い飲み物があればと思い冷蔵庫を開けても、飲み物は缶ビールのみ。

発音が不明瞭でよく聞き取れないけれども、話しはできるので、要望どおり、椅子に坐らせたり、トイレに連れて行ったりする中、救急車を呼ぶのが一番と判断しました。今から思うと、もっと早く、そう判断したほうがよかったと反省していますが。

しかし、そこからがまた大変でした。

救急車を呼ぶにしても、妹さんなどの、この事を知らせる電話番号などを事前に調べなければいけません。家の中にはなし。では、お隣の本家にと思ってたずねてみたものの、お留守。どこに行ったか分からない携帯電話を、ようやく見つけ、さあと思ったら、充電切れなので電源につなぎ、やっと連絡が取れました。

そしてようやく119番。
(携帯電話で119番すると、一番近くの消防署につながることを、確認しました。)

そうこうしているうちに、お隣の方々が戻られ、手分けして、救急車到着までのあれこれ準備をすることができました。

一方、私は、家に母をおいてきているので、N君と私を待っている母に、この事態を告げる必要があったのですが、携帯電話、固定電話で連絡を取ろうとするものの、こちらもずっと応答しないので、何かあったのかと気がかりです。

救急車が発車する前、救急隊員が、本人の住所当確認ができるもの、免許証などがないかというので、お隣のご主人が家に入り、取ってきてそれをもって救急車に乗り込みました。

救急車の後について私も黒部市民病院へ行くつもりだったのですが、同じく救急車の後について行こうとしている隣のおばさんの携帯に連絡が入り、救急隊員に渡されたその免許証は、私の免許証であったことが、判明。家の中を探すと、彼の財布と、その中に免許証が出てきました。ついでに、私の財布も。

隣のおばさんは、私は免許不携帯だから、病院にはいかないように、免許証は後で届けるとおっしゃいます。私も、母がどうしたのか気がかりで、その提案を受け入れることにしました。

家に帰ると、玄関に、「郵便局にいってきます。」と置手紙。
郵便局までは、1kmぐらい。昨年夏までは、足こぎ三輪車(80歳ぐらいまでは二輪 自転車でしたが、それ以降) で週に一回ぐらいは買い物に行っていましたが、今はもう三輪車は無理です。
歩行補助の手押し車でのろのろと一人で夏の午後3時を歩くのは危険です。あわてて、免許証不携帯で、追いかけ、帰路にあった母を無事保護しました。

夕方6時半ごろ、N君の義弟さんが我が家を訪れ、脳梗塞であったということを、知らせてくれました。
救急車を見送ったときは左手がよく動かないようだったけれども意識はしっかりしていたので、それ以上悪くならないことを祈ります。

今、一緒にすごした1時間以上の詳細は分かりませんが、入院先は黒部市民病院なので、癒しになるならば、私はいつでも駆けつけるつもりです。

4本足-2本足-3本足-4本足 なあに

脳は、
60歳台は高校時代の回路に戻り、
70歳代は中学校、
80 歳代は小学校、
90 歳以降は幼稚園、保育所時代の能力・思考レベルに回帰する、

という仮説を立ててみました。
母の思考の構造、感覚領域が、毎日接している小学校の低学年と同じような感じであると思ったことから、子供の成長と老化の進行を対比して、自分がこの先どうなるのだろうと、先を思いめぐらしてみたのです。
20歳まで大人になる勉強・訓練をし、
30代に大人としてさらに成長し、
40代がピーク。
50代、60代は次の世代へ世代交代。
還暦前後で現役リタイア、第2の人生をはじめたり、旧交を温めたりしながら、さらにその先を眺め、模索あるいは突っ走る...

母も、80歳ごろにはメールも発信できたのに、85歳の昨年からはテレビのリモコンもうまく使えなくなり、86歳になった今は時間や空間・距離の感覚が受動的になり、自分で確かめられる身近な範囲、生活圏でしか、自分の世界を思いがめぐらすことができなくなっている....

小学校3年生、あるいは2年、1年の子供たちは、保護者・先生の保護のもと、与えられた環境をそのまま受け入れて、毎日学校に来て生活することの基本を学び、毎日の生活にそれなりに満足しているように見えます。
生きていること、存在していることそのものが、幸せに見えます。 自分が年をとって、今日の日付が分からなくても、生きていることに感謝できるような自分になれればと思います。

2009/07/17

小学校外国語活動協力員-その3

この仕事を始めて、もう1ヶ月以上、生まれ育った実家からの学校勤めに、ようやく身体も慣れてきました。

大変であったのは仕事そのものではなく、仕事の合間に、築55年の古い家に自分が生活できるような環境を順次整えながら、炊事・洗濯など、生活のための時間を毎日一定時間割かねばならないことでした。

18歳まで暮らした自分の部屋の黒ずんだビニール・タイルの拭き掃除から始め、オレンジ色に怪しく光る電球の電気スタンドを蛍光灯の明るいものに換え、本棚のとなりに積み重ねていた書類を100円ショップで仕入れたプラスチック製の書類ケースに収納し、それでも整理しきれない書類を縦にしたり横にしたり、あるいは、新しく購入したインクジェット・プリンターの上に積み重ねたりして、曲りなりにも何とか使えるようにしたものの、仕事を終えて帰ってからの食事の準備と後始末にはたっぷり1時間半はかかり、パソコンの前に坐る時は、家事に疲れて、あるいは、酩酊していて、頭が働かない状態がずっと続いたのです。

週末は、母を、ケアハウスから連れ出し、つかの間の、リハビリ支援。
いまや、孫たちの写真を見ても手助けをしない限り、それが誰であるかを認知することができないほどまで、識別能力が衰え、腰を曲げた歩行の能力も、良くて一年前の3分の1ぐらいになってしまいましたが、自分のうちに戻れば、生き生きとして、目が輝きます。

小学校の生活は、想像していた以上に楽しく、特に、子供と触れ合うときは、すがすがしい気持ちになり、エネルギーをもらって、若返ります。

週2日ずつの2つの小学校の生活は、英語の授業への参加以外に、算数の補助、生徒と一緒の給食、校外学習の付き添い、小遣いさん仕事など、おおむね似通ったことをやっていますが、140人規模の古い建物のO小学校は生徒がのびのびしており、270人規模の大きな4つの小学校が統合した開校5年目の最新の設備が整ったU学校の生徒はなんとなく硬さがあるような感じで、校風・学校の雰囲気、ルールなど、大小さまざまな違いがあり、おもしろいものだなと思います。私の仕事に影響するような違いもありますが、私にとってマイナスの作用をするようなものであっても、それも経験として明るく受け止め、楽しく、前向きに受け入れています。

O小学校では、すべてのクラスに一回は顔を出しているので、共通体験も多く、名前と顔が一致する生徒の数も増えました。

6月5日、算数の補助ということで訪れた3年生のクラスは、その朝、モンシロチョウが羽化したというので、急遽理科の授業に変更。ガラスケースに入っている蝶になったばかりのモンシロチョウの観察です。
クラスの15名は、まずは、羽化した蝶の姿を観察ノートに写生。
「先生、モンシロチョウはモンキチョウになりますか?」 「さあ、分かりませんね」というような会話をながら...
授業が終われば、卵から幼虫、さなぎと、1か月以上クラスで育てた蝶ともお別れしなければならないことなり、卵を家から持ってきた女の子がお別れの言葉を朗読することになったものの、涙にむせて、言葉になりません。私も、思わず、もらい泣きをしそうになりました。

6月10日、1年生の算数の補助。黒板には、

10は、1と?でできます
10は、2と?でできます
...
10は、9と?でできます

と書いてあり、足し算から引き算への移行のような授業の内容です。

やがて、生徒が、教科書の問題を解く時間になりました。

四角いボックスが上下2段になっており、下の段は、さらに左右2つのボックスに分けられ、
上の段には下の2つのボックスの数字の合計が書いてあります。

下の2つのボックスは、左右いずれか1つのみに数字が入っています。
空いているボックスの中に、数字を書き入れる問題です。

これが意外と難しいようで、26人のクラスの3分の1ぐらいの生徒が、四苦八苦の末、手を挙げて助けを求めます。

両手を開いて、まず、上段の合計の数字を指で作り、次に、下段の数字の数だけ、問題に合わせて左右いずれかの方向から指を折って、残りの数を数える...
ひとつの指を折ると他の指も一緒になって折れたりして、これがまた、簡単でない子がいるのです。

子供の手を取って、指折りの手助け...生徒も喜び、私も喜び、いつまでも続いてほしいひと時でした。

2009/07/13

「嫌い」 の中には、自分がいる

"「嫌い」 の中には、自分がいる "

本日のNHKの「ようこそ先輩」という番組(下記リンク参照)で、森達也氏---今日初めてその名を知りましたが---が、伏木中学の3年生に教えようとしたことです。

視点が変われば世界が変わる

森氏は、オウム真理教の中に入って取材を行い、それを独自の視点でまとめた映画「A」を自主制作した人として紹介され、小学校4年から中学1年まで、伏木にいたそうです。

あなたの嫌いなものはなんですか、と問われた生徒は、学校、勉強、数学、先生、自分の髪の毛、...嫌いなものはない....などと様々な反応を示します。
ものごとには多面性があり、自分の見ているものは全体の一部かもしれないから、もっとよく見るために、次のようなことを行ってください。

  1. 嫌いなものから目をそむけるのではなく、よく見てみる
  2. 嫌いな理由を明確にする
  3. 嫌いな対象の側に身をおいてみる
  4. 人の意見を聞いてみる


と言われた生徒たちは早速嫌いなものに立ち向かいます。英語の先生が嫌いと答えた生徒は、開き直って嫌いな英語の女先生のもとへ...

そして、率直に「僕は先生が嫌いなんだけど...」といって対話を開始、やがて、先生はt宿題を出すだけの楽な仕事をしているのではないということや、授業中にチョークが飛ぶのは、生徒とその場で勝負するという先生の真剣な気持ちの表れ(と先生が考えている)ということや、先生が自分のことを沢山知っていることなどを発見します。

「自分の髪の毛が嫌い。洗ったり手入れが面倒だから坊主頭にしたい、」といっていた男の子、「じゃ坊主頭にすればいいじゃない」といわれても、「う~ん、できない。お母さんに相談しないと....」と。
テレビは、その子とお母さんの対話の様子を放映。「放送のための会話だったから今日はお母さんは、いつもよりやさしく聞いてはくれたが、普段はお母さんが強いので反論できなくなってしまう。」という生徒。自分のヘヤースタイルが嫌いなのは、それが母親の強制というもののシンボルであったからのようなのです。

嫌いなものに取り組み、嫌いな理由を考え、いいところがないかを考えるというプロセスをを経て、答えがひとつしかないので数学が嫌いで美術が好きといっていた女子生徒は、美術の中にも数学の要素が入っていることが分かり、見方が変わった、と。

森先生は、さらに次のような宿題を出し、提出されたものを評価すると言います。

  1. 嫌いなものに向かい合い、なぜそれが嫌いなのかを分析する
  2. それが嫌いな理由を突き止める
  3. 上記を行った後で、自分の気持ちがどう変化したかを書く

生徒が改めて自分の嫌いなものに取り組み、全員がレポートを提出しました。
森先生いわく:


嫌いなものの中に、自分がいる。
嫌いなものに立ち向かって、上記のステップ1.2.を行い、確かに視点は変わったであろうが、ステップ3で、これまで大嫌いだったものが好きになるようなことは、考えられない。
だから評価はしない。ステップ1.2.を繰り返し行うことが重要なので、これを繰り返してください。

さてと、私には、今、その中に自分がいるような嫌いなもの、はありません。
そうでない嫌いなものは、思い出したくもないので、やっぱりないようです。

    2009/07/09

    2009/07/03

    川淵三郎さん

    次の友のメールがきっかけで

    掲載の許可をまだ得ていないのですが...

    日本サッカーは野球を凌駕するグローバルかつローカルなメジャースポーツに大発展をとげました。 私がF社に入社した1971頃、O1氏のドイツサッカー留学の社内報報告などを読み、かの国では地域スポーツとして住民サポートの下に存在していると知った記憶があります。 

    当時、F社サーッカー部員と話するとサッカーはマイナーなスポーツとしてひっそり打ち込んでいるというつもり人がいましたっけ。その後、企業として単独で丸抱えできないプロリーグ環境に移行しJRとの共同サポートのブランドチームとなってゆきます。地域は市原を冠していますが事業リストラの進んでいる埋め立て工業地区とその隣接居住地区、ゴルフ場数を誇る市原市民にどれほど愛され続け得るか?JEF市原会報が配布されていますが選手の名前をちらほら確認するほどの関心でしょうか。

    私は超有名人である川渕さん本人とは直接の面識はなく同期であるO2氏の退任パーティスピーチで、ユーモアを交えてJEFの財政支援の歴史に触れられたのを記憶しています。 JEFの海外出張など運営コストも大変だったのではと思った次第。

    ご本人の娘さんは当社に勤務されていてもう一人のやはりプロポーションの良い美人と二人で丸の内仲通りを歩行するとすれ違った人はたいがい振り返ったもののようでした。 私はこの二人とは仕事でなじみがありましたので (中略)

    サッカーのメジャースポーツ化に川渕氏や長沼健氏を含む何人かのF社関係者が貢献した歴史はたいへんなものと思います。ただ歴史あるものには腐朽部分もででくるわけで、マスコミの餌食とならないよう注意してほしいものです。


    今朝、たまたまNHKの朝の番組 で川淵さんの特集番組を見、この人が好きになりました。

    「この人にトキメキっ! 川淵三郎さん」 8:35-9:2

    ”じっち"に宛てた孫からの手紙をアナウンサーが読んだとき、大粒の涙を流しているその姿に、思わずもらい泣きしてしまいました。手紙の朗読が始まるや否やウルウルしていた目から、差別のない社会を作りたい、というお孫さんの理想とすることの紹介が読まれたときだったと思いますが、大粒の涙が滲み出し、頬をっつたう様子が大写しになり、涙をぬぐいながら笑顔で孫をほめているところに、私も感激してしまいました。肝炎で体調を崩した奥さんを助けるために始めたという料理の紹介として、今朝5時に起きて作ったジャガイモとピーマンの炒めを、アナウンサーが味わっていて、その料理の紹介も面白いと思いました。

    奥さんは、ジャガイモ炒めは、ジャガイモを少し固めにした方が良いといって教えてくれたのだが、自分が作るようになってからは、自分の好みに合わせてやわらかめに作ってきた。
    今朝、今日の番組で実際に氏が作るものを試食するということが分かったときに、奥さんは、「固めの方が、舌触りが良いのでは...」とこの2年間言わなかったことを言ってくれたそうです。
    でも、氏は、自分好みのやわらかめのものを作ってきた...

    Jリーグ立ち上げの時、企業名を伏せ、地元の人たちのためのチーム作りを掲げた基本理念に対し、当時の読売新聞渡邊会長から、ワンマン、ヒットラー、ムッソリーニ、スターりンといって非難を浴びせられたことを、逆境をチャンスに変えてやってきた...やがて自分の古希ののとき渡邊さんからお祝いの言葉をいただいてとてもうれしかった...という番組始めのエピソードの紹介をおもしろく思わなければ、途中でスイッチを切ったかもしれません。

    今日は金曜日、これまでは、水曜日が休日だったのを、7月から、金曜日を休みにしたため、たまたま見た番組の登場人物のことが、なぜ、今日、話題になったのでしょうか?