ラベル 気持の持ち方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気持の持ち方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/09

日々鍛錬する過程が大切で、試合はその結果に過ぎない

「日々鍛錬する過程が大切で、試合はその結果に過ぎない」
英国代表チームのコーチ中野の柔道観
1月8日の朝日新聞、特集:Road to London 絆 #5; 日々鍛練 日英を結んだ【柔道 中野裕子コーチ vs ソフィ・コックス】より 

"基本練習を積み重ねることなく試合に勝つことだけを考える英国流に辟易した。彼らは地味でつらい「打ち込み」も嫌った。"
"中野はソフィが「ほかの英国選手とはちょっと違う」と感じた。「練習で量をこなす重要性を彼女は理解していた」"
"五輪テスト大会では、銅メダルを取った。「これいらない。色が違うから」と冗談っぽくメダルを投げかけたソフィに、中野は「やめてよ。これを磨けば金になるから」と返した。"

勝負に勝つための言葉であり、プレッシャーに負けないで平常心を保つための言葉でもあり、スポーツだけではなく、すべてに通じる良い姿勢だと思いました。

同様の趣旨の言葉はほかでもたくさん目にしたように思いますが、昨日目にしたのも縁、還暦を過ぎた自分への言葉でもあり、そうありたいという願望がいっぱいの、むずかし言葉かもしれません。しかし、チャレンジする人たちが一様に持っている尊い心がけです。

2010/09/23

領土問題、正義、行動の動機づけあるいは優先順位のつけ方、気持の持ち方について

尖閣諸島の問題、対応の仕方については賛否両論あれこれありますが、これ以上エスカレートしない方向に向かったようなのでとりあえず一安心です。
この件では、領土問題になぞらえた下世話なアナロジー“草刈領土問題”を展開させてみましたが、この事件や郵便割引制度の裁判を契機に、少し立ち止まって考えてみたことによって、私は、よい体験をし、貴重な教訓を得ることができました。

「….ブツブツしながら、結局は、熊手で、大きな草をさっとさらいました。….」

前回気が付かなかったのですが、これがとてもよかったと思います。家の前の道路を汚していた草片を取り除いたことによって、気持ちがよくなり、恨みがましさが減少したのです。問題は、誰が汚したかではなく、そこが汚れていること。
問題をその場ですぐに解消することによって、ドーパミンが分泌されたのでしょう。

「そういえば、『思い立ったが吉日』という諺があるが、あれはこういう脳の働きも含めた言葉なのだな」と勝手に解釈し、以来、「あっ、これ!」と、思うようなことがあれば、すぐその場で対応するようにしてみました。その場で対応といっても、廊下にゴミが落ちていたら、箒を持ち出して掃除を始めるのではなくて、腰をかがめてそのゴミを拾うだけにするというような、些細なことです。言葉を変え、状況も変えれば、「あれにしようかこれにしようかと悩んでいるときは、『今、できることをやる』」という簡単なことです。「タテのものをヨコにする」だけでもいいのです。

『領土問題、正義、行動の動機づけあるいは優先順位のつけ方、気持の持ち方について』の教訓

対人関係、コミュケーションにおいては、融和を前提とすること偏りなく、広い心を持って対する

対立する 可能性をはらむ関係・間柄においては特に

好き嫌いがある時は、それを増幅させないこと。

“嫌いには好きがある”を思い出し、好きなところを思い出す、あるいは、見つける。

それでも嫌いが残るのならば、理性が嫌うだけにし、感情的な嫌いにしない

行動の動機づけ、あるいは、優先順位のつけ方

優先順位を考えるのはよいことだが、ことに当たってはそれにこだわらない
場/状況の求めを読んで、その場でできることをやる

正義・判断・決断

常日頃考えていることの中からしか、判断が生まれない
考えられないことは、考えない

気持ちの持ち方:あたま(明るく・楽しく・前向きに)を忘れていました

2009/12/10

How to drive or motivate yourself

I found two intereting and valuable articles out of many search results, which will answer to your questions or concerns.
Take time to look at them from your PC.
やる気が出る「脳」のだまし方
やる気を出す方法
See you soon.