ラベル iPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/01

2011 年賀状

あけましておめでとうございます。

至福の小学校の勤めも昨年三月で終り、いまは、 黒部川の扇状地と千葉を行き来して、あたま--明るく、楽しく、前向きに--を鍛える修行をしています。


頭だけに依存する

  • 家事や片付けが先か自分のやりたいことが先かを決めるために、プロジェクト・マネジメントの手法や「もしドラ」を適用してみたり、
  • 「白熱教室」よろしく、家の周りの杉の木(*)を伐る のが正義かどうかを考えたり、
  • 時間を節約するために入手したiPadやiPhone、Kindleに 時間を奪われたりする、

過ごし方よりも、

  • 七月から始めた「越中おわら節」のレッスンで、声を 張り上げて汗を流したり、
  • 炎天下、幼馴染の指導・協力のもと、畝を作り、種を捲 き、水をやり、「間引きが必要なのは、種が互いに競争 して育つかららしい」という説に耳を傾けたり、
  • 「今はまだ去年か」などと問う老母との禅問答 等々、

人との触れ合いを伴う活動の方が、あたまを、よりよく 働かせてくれると実感しています。

本年も、よい年でありますよう、お祈り申し上げます。

平成二十三年 元旦

*風に飛ばされた杉の枯れ葉の始末は、 シジフォスの神話のような繰り返し作業。
木を伐ってしまえば、後片付けの仕事は無くなるものの、
この地を冬の嵐からずっと守ってきた杉は、 樹齢百年を超えるものもあり....










2010/09/16

iPad 購入後の1週間

私は、毎日が、本来の目的ではないことをしてしまうことの連続です。
この1週間は、毎日、ほとんど外に出ずに、手に入れたばかりのiPadをいじっていました。
iPadは、いじっているうちに、iPadのアプリケーションを開発してみたいと思うくらい、魅力的なものに感じられました。
開発のためには、MacPCを購入して環境を整えることから始めなければならないことも調べ、あわやその気になろうとさえしました....

iPadで何がしたかったのかと言えば、自分の時間を有効利用することだったのに、手段が目的と入れ替わろうとしています。

そこで、改めて、本来の目的を思い起こし、「自分の時間のコントロール/マネジメント」という観点を忘れないようにと、戒めています。
ツールをおもちゃとしたらいけない!!! この環境とこの歳で...と。

電話のメール環境しかないN君がiPadを使えるかどうかを見極めることも、一つの目的でした。
set upされたiPadを使うことは、難しくはありませんが、左手が不自由だと、物理的な困難がたくさんありそうです。
また、iPadは親機としてのPCがあることが前提なので、この前提をブレークスルーする必要もあります。