以上が、8月8日の経験だったのに、本日、8月9日、同じレコードを聴いても、そのとき感じた感動の追体験はできませんでした。
記事に見入りながら、指でぬぐってはじめて、涙が流れていることに気がついた。
買い物ついでにCDを借りてきてiPodに入れようと思ったとき、そういえばこの家のどこかにCDがあったような気がして、探してみると、ちゃんとあるではないか。
♬ざわわざわわ ざわわざわわ ざわわざわわ....♬私は、背の高いさとうきびの畑に入って、緑の波がうねるのを見、夏の陽ざしの中を通りぬける風を感じる。
このうたは、そのリアルな情景のイメージだけではない、もっと深いものを聴くものの心に運んでくる。
外は雨。梅雨明け宣言もされたのに、北陸では長い梅雨がまだ明けない。 「このうたはカッと暑い夏の日ざしの中で聴くうただな」などとコメントしながら、涙が止まらない。
作詞作曲の寺島尚彦さんは、34歳の時、『住民を否応なく地上戦にまきこんだ沖縄戦を伝えるため、音楽家として作品を残す、と思い至った』そうだ。そして、『受けた衝撃を言葉や曲に表現するまで3年近い時間がかかった』という。
思いを、このようなかたちで人に伝えられる、なんとすばらしい芸術家だろう。自分は人に何を伝えられるだろうか? ....ない。ないけれども、このうたのすばらしさを感じて、それを喜びとすることができる。それだけでいいではないか。才能がなくとも、表現したいことを持つことは、大切なことだ。お金がなくとも、心が豊かであれば、いいではないか。
さらに、思いはめぐる......
そして、苦しみがあるとすれば、明るく澄んだ声で歌えばいい。
2009/08/10
さとうきび畑
8月8日の朝日新聞「be on Saturday」"うたの旅人"特集は、森山良子の「さとうきび畑」でした。
2009/04/30
2009/01/31
頭の中の整理をGoogleさんに任せる
頭の中をGoogleさんに整理してもらう方法を考えついた。
これまでに溜めた整理し切れていない情報を、自分のメールに添付してカテゴリー/ラベルをつけ、後の整理はGoogleさんにお任せするのだ。
新聞や、雑誌、ランダムに溜めた紙情報に、次のような情報を付加して登録すれば、自分の頭の中の整理ができる。これは、夢の代わりをやるようなもので、整理中に、本当の夢と同じように、果たせなかった夢中夢を浮遊することになるかも知れない。名づけて、" dreams oriented by information"
これまでに溜めた整理し切れていない情報を、自分のメールに添付してカテゴリー/ラベルをつけ、後の整理はGoogleさんにお任せするのだ。
新聞や、雑誌、ランダムに溜めた紙情報に、次のような情報を付加して登録すれば、自分の頭の中の整理ができる。これは、夢の代わりをやるようなもので、整理中に、本当の夢と同じように、果たせなかった夢中夢を浮遊することになるかも知れない。名づけて、" dreams oriented by information"
- なぜその情報を残そうと思ったのか、その情報のどこに、引かれたのか、できればその背景となる状況、それが難しければ日付情報だけでも残す。
- 後で読もうと思って残したのならば、時間がなかったか、知識を補おうと思ったか、かつての知識と最近の動向とのマッチングのためか、それとも....
ちぎったり、切り取ったりした情報は、できるだけスキャナーで読み取り、紙は捨てる。読み取る必要性を感じないものは、問題が解決したか、充分知識がついたか、記録として残す価値がなくなったかで、そのときの自分にはもはや大切な情報ではなくなったのだ。そうすることによって、物理的な整理ができる。
これまで、捨てる、、ということに関してもいろいろな方法を読んだり聞いたりして試してみたが、どうやらこれが一番よさそうに思える。
登録:
投稿 (Atom)