「 もしかしたらもっと生きられるという希望が出て来た今の方が、死ぬしかないと思っていた前よりも、苦しんでいますね。 」
これは、山谷で「きぼうのいえ」というホスピスを運営している山本美恵さんが、これから死に行く人のcareをしているとき、その人の心が解けてきたときのコメントです。
このメールの書き始めに、たまたま飛び込んできたメッセージです。
このメッセージも山本美恵さんも、私のあたまの中には何も残っていなかったのですが、私のメモ( Evernote)に残っていました。
昨年末(12/13)、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で放映されていた時の感動がメモになっていたのです。
希望があるから苦しくなるというのは理解できます。
反対に、いや、同じかもしれませんが、『「無」、悟れば生きる力』というのもあります。
「無の心」を自覚すれば、肩の力が抜け気持ちが軽くなって、生きるエネルギーがわいてくる。でもね、 ぬるま湯につかっていたら悟れない。一度どん底に落ちたらいい。 欲も煩悩も迷いも薄らぎ、必死ではい上がるしかない。 じたばたせず、うろたえずに世の中をじっと見つめて好機を待つ。 出典 有馬頼底 臨済宗相国寺派管長 2008/11/12 朝日新聞夕刊より
Evernoteで、はじめに、探したかったのは、先週土曜日(4/23)の朝日新聞、天声人語 で紹介された島田陽子さん(詩人)の次の詩でした。
滝は滝になりたくてなったのではない落ちなければならないことなど崖っぷちに来るまで知らなかったのだ思いとどまることも引き返すことも許されなかった (この2行は別のlinkより)しかし、まっさかさまに落ちて 落ちて 落ちてたたきつけられた奈落に思いがけない平安が待っていた新しい旅も用意されていた岩を縫って川は再び走りはじめる
島田陽さんは、大阪万博のテーマ曲「世界の国からこんにちは」の作詞者で、6年前にがんの手術をし、4/18に81歳でなくなったそうです。
「・・・導きください」とあったので、考えました。考えが及ばないので、半年から1年分たまった切り抜き途中の新聞の整理を開始。3日間かかっていますが、いまだに終わりません。
その中で、切り抜きの整理、つまり、記事を通して自分の頭や心の中をのぞき思いをめぐらすこと、の中で感じたことは、共感、感動のおよぼすポジティブな作用です。
それは、アルコールが入ると増幅され、心地よすぎる希望にも拡大します。冷めたら、今の現実に戻りますが、思い起した感動の余韻は残ります。
新聞は、新しいから、この先どうなるかわからないから面白いのであって、当たり前のことですが、旧聞では、初めて読んだときの驚きや疑問、興奮が萎えてしまっていることも多い、ということも改めて感じました。
過去のすべての感動を呼び起こし、楽しいことも、苦しいことも、つまらないことも、なんでもありの未来に、いっぱい素晴らしい感動があることを期待して、感動の土台の上の今を、感動に満ちたものにしましょう。
何もなくても、今があることが感動なのです。