- 生命現象は、動的な分子の平衡現象ルドルフ・シェーンハイマー
- タンパク質の新陳代謝速度が、体内時計の秒針なのである。年をとるとタンパク質の代謝回転が遅くなる
- 脳は、ありのままではなく、デフォルメされたものを見る。
世界のありようを、直感的にしか見ていない。=>直感に頼るな - 自然界のインプットとアウトプットの関係は、シグモイド・カーブという、Sを左右に伸ばしたような、非線形をとる。
- 貯蓄のメカニズム
- インシュリン:血糖値が上昇すると合い量に放出される=>
- 脂肪細胞の表面のインシュリン・レセプターと結合し、脂肪細胞に情報を伝える=>
- 脂肪細胞内部の格納庫からブドウ糖輸送対が運び出され、細胞膜上に突き刺さる
- 血流に乗ってやってくる余分なブドウ糖が取り込まれ、脂肪となって蓄えられる
- 消化がゆっくりと進むスロード=グリセミック・インデックス(GI値)=どれくらい血糖値をあげるかを数値化したものhttp://www.drrk.net/gi.html
- 貯蓄時には、一時的に血糖値が低下、身体は同化モード=副交感神経優位=眠い
- そんなときでも血糖値を高く保ち、臨戦モードを維持する=糖尿病
- ES細胞=エンブリオニック・ステム・セル=胚性幹細胞
- 分子の相補性 精子と卵子のミクロなタンパク分子が合致する=種の同一性の保持
- 細胞:細菌:ウィルス:プリオン・タンパク質=こぶし:米粒:点:1/1000
- ミトコンドリアは細胞内に取り込まれた別の生命体
- 酸化能力=>エネルギーを供給
- 母系
- 象、鯨の低周波のコミュニケーション
- 豚の知能
2009/04/16
動的平衡
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。